皆さんこんにちは。
千葉県千葉市を拠点に、茨城県ひたちなか市、東京都江東区でネットスーパーの配送、企業専属便を手掛けている、アイアンドアイです。
「終身雇用制度の崩壊」が叫ばれている昨今、労働環境は目まぐるしく変化しています。そんな中、正社員として働き続けることに疑問を持ち、独立を検討している人が増えていることは時代の流れだといえます。
このような現状で、最近注目されているのが「軽貨物配送の委託ドライバー」という働き方です。今回は軽貨物配送という働き方について、そのメリットや注意点などをご紹介します。
■「軽貨物」とは?
・軽貨物車両による配送
軽貨物車両とは、軽トラックなどの「貨物軽自動車」のことを指しています。実は軽トラックなどの軽貨物車両を利用して荷物を配送する軽貨物事業は、一般的な貨物事業とは少し異なっているのです。
一般的な貨物事業では開業の手続き形式や車庫の設置条件など厳しくチェックされますが、それに比べると、軽貨物事業では条件やチェック項目、各種申請などはさほど難しくはありません。したがって、軽貨物事業は誰でも始めやすく、開業することに対するハードルもグッと低い事業となっています。
・日常生活に直結し、需要が高まっている
軽貨物事業は、私たちの日常生活において様々な場面で活躍しています。最近ではネット通販が主流となってきていますが、その荷物を配送するときにも軽貨物事業が重宝されています。今後ネット通販などによる流通が盛んになっていけば、軽貨物事業に対する需要はさらに高まっていくことが予想されます。
また、機械製品や家具で使われる細かい部品を運ぶ際にも、軽貨物事業は最適です。メーカー側にとっても、貨物業者に比べて費用が安く済むことからよく利用されているのです。
■メリット
・働いただけ収入になる
ガソリン代や車検代などを差し引いて、配送単価に応じて働いた分だけ収入を得ることができます。配送単価が上がれば、それだけ一気に収入が増加することも期待できます。また、収入の目処が立てやすいので、働く量はある程度自分でコントロールすることも可能です。
・必要なのは軽車両と免許のみ
起業に必要となるのは、軽車両と運転免許だけです。この2つさえ揃っていれば、誰でも手軽に軽貨物事業を始めることができます。
・体力に自信がなくても大丈夫!
体力に自信がなくても問題ありません。扱う荷物は食料品や衣料品など軽量なものがほとんどです。実際に軽貨物事業では、高齢者や女性の方も多く活躍しています。
・自分のペースで仕事ができる
収入の目処が立てやすいので、働く量はある程度自分でコントロールすることが可能です。自分のペースに合わせて仕事量を調整できます。
・運転が好きな人には最高の仕事
車の運転が好きな人・苦にならない人にとって、軽貨物事業は最高の仕事だといえます。個人事業主として開業すれば、余計な人間関係に頭を悩まされることもなく、好きな運転に集中することが仕事になります。
■注意点
・経費がかかる
配送にかかるガソリン代や車検代、メンテナンス費用などの経費がかかります。これらをしっかり考慮して収入や資金のやりくりを考えていく必要があります。
・年度末に確定申告
年度末の確定申告を自分で行う必要があります。その際にガソリン代や有料道路代などを申告するために、領収書を保管したり、帳簿をつけておいたりするといった管理も自分でしなくてはいけません。また、確定申告後の納税に備えて、しっかりと資金管理することも求められます。
・登録して紹介を受ける
始めのうちは、仕事を受注するために運送会社に登録して紹介を受けることになるでしょう。運送会社によっては、登録金が高額なところもありますので注意が必要です。
■まとめ
軽貨物の委託ドライバーには魅力的なメリットが多いですが、個人事業主としての責任も伴います。不安で迷われている方は、まずアイアンドアイにお気軽にお問い合わせください。不動産会社や証券会社の営業、飲食店スタッフ、新聞配達員、アミューズメント施設のスタッフ等、異業種からの転職者も多数活躍していますので、実際どんな感じなのか、リアルなお話ができると思います。
そのうえで委託ドライバーとして働くなら、もちろんアイアンドアイをおすすめします。スタッフの大半が未経験スタートです。未経験者向けの研修やサポート体制も万全で、馴染みやすい雰囲気の職場となっています。委託ドライバーとして働きたいという方を、私たちは喜んで歓迎いたします!